こんにちは。SUNNY(@sunny_93s)(@SUNNYSUNNY93s)です。
本日は、全くのプログラミング未経験の初心者が0からつまずくことなくプログラミングを学習できる講座を紹介したいと思います!
これから紹介するSkill Hacksがプログラミング未経験者にオススメの理由は、
実際に小学生・中学生にもプログラミングを教えている講師による小学生・中学生でも理解できるほどのわかりやすさと、
動画によるとても丁寧な解説、LINE@による無限サポートという手厚いサポートがあるプログラミング講座だからです。
[box class=”blue_box” title=”こんな人はSkill Hacksがオススメ”]
- プログラミングに興味があるけど何から学んでいいかわからない方
- 以前、プログラミング挫折経験がある方
- webアプリケーションの開発をやってみたい方
- 手軽な価格でメンターをつけたい方
- エンジニアを目指す第一歩を目指したい方
[/box02]
実際に受講している僕がメリット&デメリットを徹底レビューします!
[btn class=”big rich_pink”]
-Skill Hacks-動画で学ぶWebアプリ開発講座を受講する
[/btn]
目次
Skill Hacksとは?挫折させない理由がここにある!

Skill Hacksとは、現役でプログラミングスクール講師をしている迫 祐樹さんによるプログラミング講座です!
迫さんは、実際に小学生や中学生を相手にプログラミングを教えており、講座がとてもわかりやすいのも特徴の1つです。
数多くの魅力的な特徴があり、これがプログラミング初心者を挫折させない理由にもなっているんだと思います。
[box class=”pink_box” title=”Skill Hacksの特徴”]
- プログラミングスクールよりもお手頃価格でわかりやすい
- ポイントをしっかり抑えた動画学習
- いつでもLINE@による質問が無制限でできる挫折しない仕組み
- 受講期間は、無制限
[/box02]
プログラミング講師をしているだけでなく本人も凄腕のエンジニアです。
迫さんの実績は、こちら
[box class=”blue_box”]
・Udemyベストセラー動画の著者・書籍執筆経験があり、教育カテゴリ1位取得
・コロプラ主催VRハッカソン優勝
・ソフトウェアコンテストあいちゃれ 企業賞3つ
[/box02]
プログラミング教育だけでなく本人もかなりの実績を残しているエンジニアですよ。
[btn class=”big rich_pink”]
-Skill Hacks-動画で学ぶWebアプリ開発講座を受講する
[/btn]
Skill Hacks概要(どんな講座なの?)
こちらが実際のSkill Hacksの内容になります。
HTMLとCSSでの基礎から学び自らのwebアプリケーションを作成していく流れになっています。
合計11章(94本の動画)のしっかりとした動画が収録されていて、何度でも見直すことができます!
追加されることもあります。
第00章 事前準備をしよう (2本)
第01章 HTMLのサイト作成講座 (6本)
第02章 CSSでのWebデザイン基礎講座 (6本)
第03章 HTML/CSSワークショップ -自己紹介サイトを作ろう- (6本)
第04章 Bootstrap活用デザイン講座 (7本)
第05章 Rubyプログラミング学習講座 (12本)
第06章 Rubyワークショップ -メモアプリ開発- (7本)
第07章 Ruby on Rails コントローラ・ビュー編 (14本)
第08章 Rails基礎講座 モデル・データベース編 (10本)
第09章 Rails実践編 メモアプリ開発・デプロイ (11本)
第10章 Rails実践編 メモアプリに削除編集カテゴリを追加 (13本)
[btn class=”big rich_pink”]
-Skill Hacks-動画で学ぶWebアプリ開発講座を受講する
[/btn]
Skill Hacksのメリット
どこのプログラミングスクールよりもお手軽価格で分かりやすい
どこのプログラミングスクールよりお手軽な講座を作れる理由は、この2つがあるからだと個人的に思います。
[box class=”blue_box”]
①数多くのスクール体験者だからこそお手軽価格がわかる
②「月額にすると受講生の成長を遅くすれば、それだけ講師側が儲かる仕組みになる。それははしたくない」という想い
[/box02]
値段は、買切り価格で69,800円です。
一見すると高いように見えるかもしれませんが他社の価格と受講期間と比較すると超割安なことがわかりますよ!
他のプログラミングスクールは、100,000円~150,000円くらいの価格帯です。
迫さんが色々なプログラミングスクールを経験したからこそ、どこよりもお手軽でコストパフォーマンスの良い価格設定が実現しているのだと思います。
迫さんの解説は個人的にprogateよりも丁寧な解説だと思う。
やはり、指導実績3000人以上は伊達じゃないですね。 https://t.co/2mZdJWqNdB— ウェブ系ウシジマくん@リモート専門エンジニア (@web_ushizima) 2018年8月8日
やっば個人的にはテックアカデミーより分かりやすい#SkillHacks
— たの @第二の“手に職”はWebエンジニア (@tanomasaki) 2018年8月29日
更に、ほとんどのプログラミングスクールが受講期間1ヶ月(追加料金により延長可能)に対してSkillHacksは、無期限です。
買切りの理由もしっかりとあるんです。
講師の迫さんは、「月額にすると受講生の成長を遅くすれば、それだけ講師側が儲かる仕組みになってしまう。それはしたくない」という思いがあるからです。
[btn class=”big rich_pink”]
-Skill Hacks-動画で学ぶWebアプリ開発講座を受講する
[/btn]
初心者が絶対に挫折しない仕組みがある
[box class=”blue_box”]
①LINE@による無制限質問サポート
②何度でも見返せるわかりやすい学習動画
③SNSでは、#SkillHacksでつながる仲間がいる
[/box02]
①LINE@による無制限質問サポートは、いつでもLINEにて質問できるのですが、こちら返信が早くてビックリします!ワラ
実際に質問した方々の感想と質問&返答を紹介します。
かなり丁寧ですよね!
htmlにcssが反映されない〜😭て30分くらい動画と見比べてたけどわからず。迫さんにLINEで質問したらすぐに返ってきて解決…!cssをフォルダ外に作っていたからだった。こんなこと聞いてもいいのかと思ったけども。ありがたい。 #SkillHacks
— sea (@jrjrjr0000) 2018年8月23日
迫さん(@yuki_99_s )の返答がすごく細かくていねいだ!!
Skillhacksを選んで正解だった⚡
絶対にやりきるぞー!!
プログラミングで人生を変えるぞ😆#Skillhacks pic.twitter.com/Ru7GoU5xE3— よしひろ@エンジニア志望 (@yoshi_moroco) 2018年10月13日
②何度でも見返すことのできる、わかりやすい学習動画があります。
一本の学習動画は、10分前後となっておりちょうど良い長さになっています。
電車の中や車の移動時間にもインプットできてしまいます!
実際の動画を2つ載せておきますので、良かったら確認してみてくださいね。
[btn class=”big rich_pink”]
-Skill Hacks-動画で学ぶWebアプリ開発講座を受講する
[/btn]
③SNSでは、#SkillHacksでつながる仲間がいる
いくつかSkillHacks受講者のTweetを貼りましたが #SkillHacks(ハッシュタグ)によってつながることができるので、心強いです。
親もプログラミングを学ぶべきなの?今、プログラミングを学ぶべき理由とは
2020年から小学校でもプログラミングは必修化されます。
「プログラミング」という新しい教科ができるわけではなく、様々な科目でプログラミングが取り入れられるようになるということを意味します。
今後は中学・高校でも「情報の科学」科目の必修化が予定されているため、プログラミングは学校生活の長期にわたって大切なスキルになってきます。
親がプログラミングを学ぶ2つのメリットを紹介します。
[box class=”blue_box”]
①子供のプログラミング教育を自宅でサポートできる
②高時給の在宅ワークやバイト案件を選択できるようになる
[/box02]
①子供のプログラミング教育を自宅でサポートできる
文部科学省は、2020年からプログラミング教育を実施すると掲げていますが、
学校の先生達がそれまでに生徒全員に対してプログラミングを教えられる能力が身につくかというと、それは難しいと思います。
それに生徒は、先生を選べないのです…
「自分の子供の担任があんまりプログラミングを教えてくれないから…」という理由で、
子供の大好きな科目の成績や受験の点数の足を引っ張らない為にも親がサポートできた方が手厚い教育を施すことができるでしょう!
中学生・高校生も同じです。
「情報科目」が入試に入ってくるとなると早めの対策は欠かせません。
親も学び続けなくてはいけない時代です。
[btn class=”big rich_pink”]
-Skill Hacks-動画で学ぶWebアプリ開発講座を受講する
[/btn]
②高時給の在宅ワークやバイト案件を選択できるようになる
現在、エンジニア不足によって需要がめちゃくちゃあるみたいです。
そして、このエンジニア不足はどんどんと悪化すると言われています。
単純に、できる人・やる人が少ないので時給や仕事の単価がとても高いそうです。
時給2,000円〜3,000円という話も聞いたことがあります。
一日8時間、時給1,000円のスーパーで働いている人がプログラミングスキルを習得したら一日4時間、時給2,000円になって4時間も一日の時間が浮いてしまいますね!それに在宅ワークもザラにあります!魅力的です!
[btn class=”big rich_pink”]
-Skill Hacks-動画で学ぶWebアプリ開発講座を受講する
[/btn]
#SkillHacks の受講生で,もう案件を受注した人が!
企業のホームページ作成案件らしく,LINEでもめっちゃお礼のメッセージが来てました.ちなみに彼はプログラミング歴2ヶ月!
自分の教材を活用して,仕事受注可能レベルまでスキルアップしてくれたの本当に嬉しいぞ!! https://t.co/6XMnXyRYdd— 迫 佑樹/プログラミング講師 (@yuki_99_s) 2018年8月31日
Skill Hacksのデメリットは?
今までメリットをたくさんあげてきましたが、しっかりとデメリットもあります。
[box class=”blue_box” title=”Skill Hacksのデメリット”]
- 就職支援・転職支援がない
- 全体的に、初心者がプログラミングを学ぶ為の初期費用が高い
[/box02]
就職もしくは転職支援がないところです。
なので、就職支援や転職支援をプログラミング学習と一緒(同時進行で)にしてもらいた方には、オススメはできません!
あとは、
プログラミングスクール全般にいえることなのですが、
未経験者には値段が高いところです。
プログラミング未経験者が学ぶのには比較的値段が高いのでは、、、と個人的には思います。
これから本格的に、エンジニアの需要が増えたりプログラミングが小学校教育に導入されるとプログラミングスクールの需要も高まると思うので、更に価格が上がっていってしまうかもしれませんね…。