Programing

【プログラミング必修化にパニックな主婦必見!】無料でも簡単に学べるよ

こんにちは。SUNNY(@sunny_93s)(@SUNNYSUNNY93s)です。

2020年、プログラミング授業が小学校で必修化しますが何がなんだか全くよくわからない…

プログラミングって、何…?と正直かなり焦っている方も多いのではないでしょうか!

そんな方にも安心していただけるよう、なるべく楽しくストレスフリーにプログラミングやIT知識を学んでいただけるような情報提供をしていきたいと思います。

こんな人に読んでいただきたい記事です。
✔︎2020年からのプログラミング必修化に向けて、対策したい。でもやり方わからない…
✔︎なるべくお金をかけずに、楽しく学びたい
✔︎自分の息子・娘には、プログラミング授業で躓かないようスタートダッシュをきって欲しい

僕自身ITスキルや知識を0から独学で学んだ身ですし、IT業界に関係しているので参考になる情報を提供できればと思います。

では、さっそくいってみましょう!

プログラミング必修化にパニックな主婦必見!】無料でも簡単に学べるよ

プログラミングの必修化にパニックな方も多いかと思います。

・そもそもプログラミングって何なのか?
・なぜプログラミングが必要なのか?

も含めて説明していきたいと思います。

最後に、誰でも無料で学べる学習ツールを紹介しますね。

そもそもプログラミングって何?

そもそもプログラミングって何?

なんで小学生が学ぶ必要があるの?

小学生に学ばせてメリットあるの?

等々、様々な疑問や不安があるかと思います。

プログラミングとは、コンピューターにさせたいこと・してもらいたいことを書いていくことです!

コンピューターに、こう動いて!ああやって動いて!って指示を出すんですね。

でもコンピューターは、人間の言語がわからないんです。

だからコンピューターがわかるような言葉で、指示を出すようにする必要があります。

それがプログラミング言語(コンピュータが理解できる言語)です!!!

なんとなくわかって頂けましたでしょうか?

次は、なぜプログラミング教育が必要なのか?について、お話をしていきますね。

なぜプログラミング教育が必要なの?

なぜプログラミング教育が必要なのか?

それは、私たちの生活はIT技術な発展によって、日々進歩をしているからなんです。

どんどんIT技術の進歩によって、便利になってきています。

昔の日本は、木造建築や土の道路でしたが、それをコンクリートに作り変えていくには、たくさんの大工さんや土方職の人が必要だったと思います。

現在は、インターネットの上にモノを作っていく人やそれをメンテナンスする人修理する人のようなたくさんの人が必要となってきている状況なのです。

例えば、

本 → Amazon audible(電子本)
CD → Applemusic , Spotify

と形あるものがどんどんデジタル化されています。デジタルトランスフォームと言います。

このように、これからもどんどんデジタル化されていき世の中がどんどん便利になってきます。

授業もタブレットで行ったり、会計をスマホで払ったり、誰もがデジタルに触れているのが当たり前な時代でしょう。

そんな中、IT技術で支えていく技術者の教育が必要になってくるということです。

そして、その日本を支えていくIT人材の不足が問題になっていることから政府は”小学校からプログラミング教育必修化”という施策をとったのでしょう。

Progateで無料で学ぶ!

Progateという無料(途中から有料)で、プログラミングを学べるツールを紹介します!

プログラミング初心者には、結構オススメです!

なぜかというと、無料でプログラミングがどんなものなのか触れることができますからね。

プログラミングのコードを書いて、形を作っていく感覚を味わうことができます。

個人的にまずは、HTML/CSSを学習することをオススメします。

その後は、気になるものをやってみるといいですがRubyとかが個人的には、学びやすくていいかと思います!

ドットインストールで無料で学ぶ!

前述したProgateと似ているのですが、ドットインストールというプログラミングを学べるツールを紹介します!

感じ方に個人差はありますが、少しだけ前述のProgateよりも難易度が上がるというコメントを聞いたことがあります。

どっちも利用するといいかと思います。無料の範囲を利用して、プログラミング学習に役立てましょう!!

ここまでは、はじめての人向け無料で学べるプログラミングツールについて、紹介をしました!

ここからは、エラー対応やしっかりと子供に説明をしていきたい、自分も知識やスキルをつけて成長していきたいという人の為の学習ツールを紹介していきますね!

実体験!有料で良質なプログラミング講座SkillHacksがオススメ

有料プログラミング学習ツールについても説明していこうと思います。有料プログラミング学習ツールは、有料だけに結構こだわって本格的で良質なんですよね。

実際に僕が受講したオンラインプログラミング講座、『SkillHacks』がかなりオススメなので、紹介させていただきますね!

無料でプログラミング学習ツールがある一方で、有料の学習ツールもあります。

無料は、とっかかりやすさでは大きなメリットです。これから無料プログラミングツールのデメリットもしっかりと説明していこうと思います。

さて、それぞれの学習ツールがどのような人にオススメなのか特徴もあるので、それぞれのメリット・デメリットについても紹介させていただきたいと思います。

実体験!無料プログラミング学習ツールのメリット・デメリット

無料プログラミング学習ツールのメリットは、無料で気軽に誰でも始められるという3拍子が整っていることです。

しかし、前述したプログラミング学習ツールでを学んでいると、いくつか問題が出てくることがあります。

・エラーが出た時につまづく
・テキスト文章では、理解しづらい部分がある
・質問ができない

以上のようなデメリットが僕が実際に感じたデメリットになります。

エラーが出た時に、何が原因かおおまかにはわかるのですがハッキリと細かくは表示されないんですよね。

なので、数時間つまづくこともありました。

また講義の説明がテキスト資料での説明です。実際の自分の画面と異なるので、理解が難しいこともあるんですよね。

最後に、何よりもつまった時に質問ができないのが辛いですw

こんな状況を解決してくれたのが、有料プログラミング講座SkillHacksになります。

ビジネスモデルもわかっている僕には、「お!すごくコスパの良い学習ツールだな!」と思いました!

実体験!有料プログラミング学習ツールSkillHacksのメリット・デメリット

無料プログラミングツールを使用した時に感じたデメリットを解消してくれたのがSkillHacksでした。

・エラーが出たら無限質問制度を利用
→エラーを解決するためにすぐ質問ができる。返事が早い。つまづく時間がない。
・動画授業なので、自分の画面と同じ
→その通りに進めれば、しっかりと動作するwebサイトやwebアプリが作れる

デメリットとしましては、お金がかかることですね。

69,9800えんと高く感じるかもしれませんが、

買切りなのでずっと動画授業を受けられます。現役エンジニア兼講師に、質問無制限で可能です。

これらの条件を考えると決してそこまで高くないと感じます。転職支援がない分、むしろ安いです。

他のスクールと比較してみましょう。見ての通り破格です!!

子供にプログラミング教育をしっかりしたい!SkillHacksを買うべき?

では、子供にプログラミング教育をしたい人の中で、有料プログラミング学習ツールSkillHacksで学ぶべき人はどんな人?という点でお話していきたいと思います。

・自分がしっかり理解した上で、子供にしっかり噛み砕いて、教育したい人
・子供に対して、プロのエンジニア、現役講師の視点でアドバイスをしていきたい人

以上のことを思う人は、SkillHacksで学ぶことはオススメです!

自分でしっかりと理解できていないことについて、噛み砕いて説明することは難しいです。

エラー→質問のくりかえしでしっかりと理解することができます。

また、ものごとの成長には、適切なアドバイスは欠かせません。言ってしまえば、学校では、ほぼ素人の学校の先生によった教育です。

プロの目を使うということを僕はよくやっています。

素人の分野に対して、自分(素人の視点)で見ると失敗するので、自分よりその分野を広く深く見えているプロの視点でアドバイスを受けることはよくあります。

そして何か新しいことをはじめる時に、プロのコーチが必要だと僕は思います。特にプログラミングは、難しいのでメンターがいるといないではかなり違うでしょう!

スポーツをはじめる時も最初のフォームや姿勢等の基礎が今後を決めるくらい大切です。

しかし、プロの視点を無料で得ることは難しいので、プロの視点を買うという考え方でお金を払うことも重要と感じています!

スポンサーリンク