こんにちは。SUNNY(@sunny_93s)(@SUNNYSUNNY93s)です。
僕が大学生の時FXに持っていたイメージは、
お金持ちがやるモノ・ずっとパソコンの画面を見ていなければ勝てない・頭がいい人がやるもの・リスクが大きく借金をすることもある
このようなイメージをずっと持っていました。
僕と同じイメージを持っている人も少なくはないのではないでしょうか?
そんな人に1回は読んで欲しい記事を書きました。
過去の気持ちを思い出し、現在できるようになるまでを振り返って書いてみました。
・FXは、大きなリスクがありマイナスになるのが怖いって思っていませんか?
・少額でも資産運用に一歩踏み出したい人
・投資、資産運用に興味があるけど何から学んでいいかわからない人
・以前、投資・資産運用挫折経験がある人
[box class=”yellow_box” title=”この記事を読むメリット”]
・あなたがFXに持っている恐怖を解消します
・少額で、できる自立した資産運用の第一歩がわかります
[/box02]
この記事を読んで達成したい最終目標は、
【FXに対しての抵抗感を無くし、毎月1000円でもFXへの投資を始めてみる】
肩の力は抜いて、読んでみてくださいね٩( ᐛ )و
目次
FXの2つの稼ぎ方を紹介します
①通過の値動きによる価格差によって利益を出す
②通過を保有することによって、もらえる金利差が利益(スワップポイントと言います)
この2つがあります。
①価格差による利益をイメージした図にしました
②通過を保有することによって、もらえる金利差が利益
スワップポイントは、2つの通貨間の金利差(政策金利差)によって決まります。
政策金利とは?
各国の中央銀行が一般の銀行に融資する際に適用される短期金利のこと
例えば、日本円とアメリカドルの通貨の交換をしたとします。
米国(アメリカ)の金利は、2.5%であり日本の金利は、0.1%です。
私たち日本の方が金利が低いので、アメリカドルに交換することで差分の金利2.4%(2.5% – 0.1%)を受け取ることができます!
表は、為替ドットコム政策金利ページより。
FXってどんな感覚?
FXって簡単に言うと、通貨の交換なんですよね!
それをネットでFX会社を通して出来てしまうのです。
もちろん僕たちは日本にいるので日本円を使って他の国の通貨と取引します。
日本円をUSドルに交換する時は、こんなイメージです!

みなさん旅行に行く前に、空港で日本円を外貨に両替していきますよね。
それをネットを通して行うイメージです。
旅行時には普通にやっていることがなぜか『FX』と『ネット』と言うワードによって、怖くなってしまいます。
旅行に行っている最中も、空港で両替したあなたの保有しているUSドルは値動きしていますよ!
空港での両替と比較して、FXのメリットを2つ紹介します。
[box class=”red_box” title=”FXのメリット”]
①空港で両替するより手数料が安い
②保有してる間、金利が貰える
[/box02]
自分のFX口座を作るので、金利がスワップポイントとして毎日入ってきます。
[box class=”blue_box” title=”FXのデメリット”]
①FX会社が倒産してしまうと、資金が返ってこないこともある
②レバレッジの間違った使い方をするとリスク(後半説明)
[/box02]
SBI FXトレードを使う4つの理由&安心感
資産運用に初心者の人が一歩踏み出すことができるようになる情報発信をするにあたって
SBIFXトレード積立FXを選択した大きな理由が4つあります。
①レバレッジをかけなければ、資金がマイナスにはならない安心感
②100円からできる(少額の安心感)
③手数料が安い
④ 東証1部という信用力のある会社
①マイナスにはならない安心感
買いのポジションで入っているので、マイナスになることはありません。
最悪の場合として、買っている通貨が無くなってしまえば資金は0円になってしまいます。
例えば、ドルという通貨が無くなってしまうとかですね…
そんな状態になったら、日本円の方が危ないと思います。
考える必要はなさそうですね!
[btn class=”big rich_pink”]
積立FXはじめる
[/btn]
②最低1通貨から取引可能という安心感
はじめてチャレンジする資産運用であれば、1万円よりも1,000円からはじめられる方が良いですし、
1,000円よりも100円ではじめられる方が一歩踏み出しやすいですよね?
SBI FXトレードは、唯一、1通貨から取引可能なFX会社です。
1通貨でFXを経験できるって、めちゃくちゃすごくないですか?
日本のゲームセンターのような感覚でトレードできてしまうってことですね(^O^)
今回はレバレッジをかけない(レバレッジ1倍)を推奨しているので、
2019.2 時点の米ドルの価格約110円でレバレッジ1倍運用すると仮定して、
各FX会社での取引に必要な最小資金を比較してみます。
1通貨 最低資金 110円(1ドル 110円×1通貨=110円)
1,000通貨 最低資金 110,000円(1ドル 110円×1,000通貨=110,000円)
10,000通貨 最低必要資金 1100,000円(1ドル 110円×10,000通貨=1100,000円)

数多くのFX会社がある中で、
SBI FXトレードは、唯一取引数量が1通貨から取引できることがわかります。
これがSBIFXトレード積立FXを利用する大きなメリットです。
[btn class=”big rich_pink”]
積立FXはじめる
[/btn]
③手数料が安い安心感
FX会社は、スプレッド(=手数料)というものがあります。
このスプレッドというものがFX会社の利益になっていきます。
もちろん取引をする僕たち利用する側は、手数料が安い方がお得ですよね(^O^)
このSBI FXトレードは、手数料がめちゃくちゃ安いです!
合計26通貨ペアあるうちの17通貨ペアがなんと業界1位。
人気のある通貨ペア、ドル/円 豪ドル/円 NZドル/円 南アフリカランド/円 全て1位の水準です。(2019.2現在)
④信用のあるFX会社を使う安心感
FXは、会社の信用度が重要になってきます。
SBIホールディングスは、東証1部に上場している為、信用力が大きいです。
安心できる1つの根拠になりますよね。
ドルコスト平均法の安心感
ドルコスト平均法ってどんな手法なの?
イメージを図にしてみました( ´∀`)

一回1000円分、4回に分けて合計4,000円分買っていくとします。
1回目 100円で買い 10個買えました。
2回目 75円で買い 13.3個買えました。
3回目 75円で買い 13.3個買えました。
4回目 50円で買い 20個買えました。
50円(安値)でたくさん買うことはできませんでしたが、
100円(高値)でたくさん買ってしまうことも避けることができました。
結果的に平均的に買えて、100円(高値)でたくさん買ってしまうというリスクを下げることができました。
ドルコスト平均法をトマトを例に解説します
例えば、
スーパーでトマトを1000円分1ヶ月掛けて、買いたいとします。
安い時に1000円分、一気に買えるのがそれはもちろんベストですが…
明日値上がるかもしれませんよね?逆に、下がるかもしれません。
ずっと価格が10円ずつ上がっていってしまうかもしれません…
トマトなので不自然に感じるかもしれませんが、株とか為替(FX)では無い話ではありません。
そんな心配を和らげるために、
高い時も安い時も、トマトを安心して一定の額を決めて何回かに分けて買い付けていくという手法です!
1ヶ月間(4週間とする)で1,000円分買いたいから、250円を4週に分けて買っていくイメージですね。
(いつ高くて、いつ安くなるか分からないから)
特に大きな特もないけど、大きな損した気持ちもなく、平均的に買えたね!ハッピーだね!
ってゆう感情が得られるような購入の仕方です。
もし、最悪のパターンをあげるとしたら、
「毎週月曜と木曜にトマト買うと決めてスーパー行くんだけど、オレが買う時は毎回トマトが最高値なんだよね…」
みたいな感じですかね。そんなことあります?
珍しいですよね。
[btn class=”big rich_pink”]
積立FXはじめる
[/btn]
レバレッジを掛けない安心感
レバレッジってなに?
テコの原理をイメージして頂けると分かりやすいですよ!
小さな力で大きなモノを持つのがテコの原理です。
少額資金で、大きな額を取引できるのがレバレッジです。
今回は、怖い人向けにレバレッジを掛けない手法を紹介しますが
レバレッジは使い方によっては、有利なので説明させていただきますね(^O^)
レバレッジとは「てこ」の意味です。少ない資金で大きな金額を取引できる事をレバレッジ効果と呼んでいます。外国為替証拠金取引では、例えば10万円の証拠金に対して100万円分の建玉を保有した場合、
レバレッジ比率は10倍となります。
-コトバンクより-

いかがでしょうか?
上のレバレッジ1倍は、レバレッジが掛かっていない状態です。
下のレバレッジ2倍は、100円しか持っていないのに100円の上に空想の100円が乗って、
2ドルと交換することができています!
これがレバレッジ2倍٩( ‘ω’ )و
[btn class=”big rich_pink”]
積立FXはじめる
[/btn]
長期保有することで勝てる根拠
レバレッジを掛けない(1倍)or小さくすればリスクは、
小さいと言える2つの根拠を紹介します。
① 評価損益よりも金利収入の方が最終的に上回っている(評価はプラス)
② 2018.8トルコショック〜2019.1アップルショックがあったとき保有していても強制決済(ロスカット)されなかった
下の写真は買った価格より現在の価格の方が、安い為、
評価損益はマイナスになっているけど、保有している期間がある程度長いと、
全体的には結論プラスの収益になっているということがわかります。
これが、画面を見てガチャガチャトレードしないでも長期保有で勝つ根拠となるかと思います。

⚠️こちらの画像のポジションは、レバレッジが多少かかっており、通常の買い方で買っています。(積立ではない)レバレッジ1倍でやると評価損益もスワップ金利もだいたい1/2くらいになるかと思います。
[btn class=”big rich_pink”]
積立FXはじめる
[/btn]
[aside type=”warning”]
投資に絶対はないので注意してくださいね!
でも少額であれば、そこまで大きな損失を出すことはありませんよ(^O^)
[/aside]
口座開設の方法はこちらから
SBIFXトレードの積立FXを使います。
5分くらいで簡単に開設できてしまいますよ!
それでは、開設方法を説明していきますね!
まずは、こちらからSBIFXトレード積立FXのHPにいきましょう^ ^
このような画面に飛びます。ここから積立FX口座の開設スタートです。
「無料口座開設はこちら」をクリックします!

今回申し込むのは積立FXの口座なので、一番下の積立FX取引口座にチェック☑️を入れましょう。

以下の質問に答えていきます。

「運用資金」は必ず自己資金で行ってくださいね!
マイナンバー通知書類と本人確認書類の提出が必須です。
WEBアップロードの方が早いので、そちらをオススメしますが、どちらでも大丈夫ですよ。
ご自身の個人情報を間違いがないように入力していきましょう。(住所、生年月日、電話番号等々)
職業情報を入力していきます。もちろん大学生でも大丈夫です(^∇^)
社会人の方は、もちろん会社名等を入力していってくださいね!
ほとんどのFX会社が「満20歳以上」の条件を設定している中で、SBIFXトレードは、「満18歳以上」を口座開設条件にいれています。
この条件も、SBIFXトレードを開設する理由のひとつです!
財務情報・投資経験を入力していきます。
大学生や主婦の方の場合、年収選択覧が10万円未満ということもあるかと思いますので大丈夫です。
しかし、自己資産(投資に充てられるお金)が10万円未満だと少しリスクを感じますし、信用の問題としても10万円以上の投資資金があった方がより良いと思います!
ご自身確認の為の秘密の質問を設定しましょう!
あとほんの数個だけ、注意点を確認して口座開設完了です。
この1ページで完了してしまいます!5分で完了してしまいました!
実際に積立やってみました
入金方法
①ログイン→入金

外貨購入方法
①定期購入申し込み
②通貨選択・購入金額・投資効率設定(レバレッジのこと)・購入頻度設定
③申し込み
