こんにちは。SUNNY(@sunny_93s)(@SUNNYSUNNY93s)です。
今回は、インスタのフォロワーさんの質問に深掘りしてお答えしていくコーナーです!
「SUNNYが投資をやり始めた頃の資金のやりくりについて知りたい」という質問について、お答えしていこうと思います。
金融投資をはじめたのは、20代の前半(23~24かな..)の時の話ですが、、、
金融投資をはじめたキッカケやはじめる前の感覚からお話していきたいと思います。
では、さっそくいってみましょう!
金融投資をはじめるまで
資金のやりくりは、あまり気にしなかった。というのが正直なところですかね。
仕事は、自分のやりたいことをやっていたし、プライベートもかなり色々と遊んで充実していました。
自分の中にあったのは、“お金をかけるとこにはかけるけどかけなくていいところにはかけない”という感覚だけでした。
なので、いくらこれに使う、いくら貯金するみたいな自分の中では、全くありませんでしたね。
洋服も買うし、遊びにもいく、遠くまでもいくし、夜は仲間と飲み歩く。みたいなことも当たり前にしていました。
ただ、“お金をかけるとこにはかけるけどかけなくていいところにはかけない”という考え方を持っていたのと
周りと比べると新卒からかなり程度ある生活水準だったこともありそこまで”お金”に対して思考することは多くなかったと思います。
金融投資をはじめてみて
ある程度、元手も月々のキャッシュフローもあったので、すぐにはじめてみようという姿勢になりました。
・株
・FX
この2種類です。
幸運なことに、周りで先にビジネスや投資をバリバリやっている人からなんとなく教えてもらいました!
ラッキーですよね、その人が数億円も損してきた失敗や経験を一瞬で聞けてしまうので。
まあその場にいれるように自分の価値も高めて置く必要がありますが…
そんな話は、置いておき、、、
という感覚でしたよw
金融投資をやってみたい、やらないと変わらない!という気持ちが強かったので、信頼できる人が言ったとうりにとにかくはじめてみました。
FXとか怖すぎると思っていた僕ですが、最初にきちんとした硬いやり方や考え方から入れたので、大きく損をすることなく今でも自分のメインとしてやっていけております。
単純に通貨の交換なんでね。旅行にいく時にドルやルピア、元などに変えていくじゃないですか。
投資or投機では、投機の部類ですが、旅行の両替の感覚から入れば、案外身近に感じますしそんなに危ないモノでもありませんよ。
投資をはじめられない人は、まず投資=危険,FX=危険の考え方のマインドブロックを外してみましょう。
投資をはじめるといったことに対するハードルの高さから、投資へのマインドブロック(自分で自分にかける制限)をかけてしまいがちですが、
マインドブロックを外す→投資をはじめてみるというはじめの一歩となる流れが非常に越えるのが難しくなっていると感じます。
誰かと一緒にはじめるとかプロの話を聞いてはじめてみるような機会があれば、少し気持ちも楽なんだと思いますが…

P/L B/Sの管理ができなくてはお金は増やせない
僕の家計簿や資金配分を細かく管理したりは全くしていません。ただ、P/L B/Sの管理は非常に重要です。
前章でお話しした“お金をかけるとこにはかけるけどかけなくていいところにはかけない”とこれからお話しするP/L B/Sの管理をしっかりとしていました。+αでキャッシュフロー(お金の流れ)を読む力は結構あったと思います。
割合も決めていないので、基本手元にあるお金は、自己投資や金融投資の方向に使い出しました。
よくよく考えるときっと多くの人は、せっかく自分が稼いだ給料の一部を金融資産に投じるなんてはじめは怖くて仕方がないと思います。
僕も最初はそうでした。しかし、“投資”をしなければ絶対に自分の未来は変わりません。今の安心も得られません。
そして、投資を繰り返していると習慣化し、逆に貯金している感覚が気持ち悪く感じます。
さて、金融投資をはじめたところまでは、お話をしていきました。
ただ、しっかりと事前に考えなければいけない問題と身につけなくてはいけないスキルがあります。
それは、資金をしっかり貯めるスキル(お金を守るスキル)であったり管理するスキル(適切なお金の流れを作るスキル)です。
それがP/L B/Sの管理です。家計簿など細かくお金の管理やルールは決めていませんでしたが、ビジネスと投資でP/L B/Sの管理はしっかりとしていました。
英語でよくわからないですよね。
P/L(損益計算書)=家計簿のように、収支を表すもの
B/S(貸借対照表)=資産や負債を計上するもの(例:貯金,証券,家,車etc)
このような意味があります。
このP/L B/Sの管理ができないと家計管理やビジネスは、かなり困難な状態になります。
よく聞きませんが、プロスポーツ選手がめちゃくちゃ稼いでいるのに、引退後に破産など…
稼いでも、高級車に乗り、タワーマンションに住み、豪邸をローンで購入し…と生活水準をあげてしまうのは、このP/L B/S お金の流れがしっかりと理解できていない証拠です。
お金に関するスキルの本当に基礎の基礎なので、しっかりと身につけて頂けれたらと思います。
金融資産での資産運用をして気がつくべきこと
今まで書いてきた、投資は怖いというイメージや投資に対するマインドブロック等があることによって、多くの人は“いわゆる一般的な資産運用”に流れがちです。
いわゆる一般的な資産運用が悪いと言っているのではありません。
ただ、最初から安全な運用だから…といって自分の思考と可能性を殺して一般的な投資・資産運用に流れてしまうのは非常にもったいないと感じるのです。
学びと思考次第で、あなたの運用利回りは大きく変わってきます。
投資・資産運用をはじめるなら、少しでも自分の頭で考えて取り組んでみることをオススメします!
そして、金融投資よりも自己投資の方が圧倒的に投資額に対するリターンが大きいです。
僕個人の意見としては、金融投資はもちろん勉強になりますが、自分のスキルや経験を積み上げる為の投資をメインに行っていくことをオススメします。
さいごに
まとめです!
・収入からいくら貯金、いくら投資、いくらおこずかいのようなお金の管理はしていない
・基本的に投資脳
・大切にしてきたのは、“お金をかけるとこにはかけるけどかけなくていいところにはかけない”とP/L B/Sの管理
・金融投資,資産運用で自分の思考と可能性を活かそう
・金融投資は大切だが自己投資の方が圧倒的にリターンは大きいことを忘れずに
以上、このようなことをお話ししてきました。
関連記事として、今回お話ししたP/L B/S,キャッシュフロー(お金の流れ)に関して書いている記事を紹介しておきます!
・・今後大きく差がついてきてしまうであろう2つの”お金の格差”
・AIを導入して、FX(為替取引)でトレードをする理由とその優位性
・20代・30代で作れると有利!一般人でもできるお金持ちのお金の流れとは
・【主婦も資産運用が必要?】家計簿や節約だけでは、見えないお金の流れ!
・自己投資と金融投資の両輪が重要!会社も個人も本質的お金の流れは同じです