こんにちは。SUNNY(@sunny_93s)(@SUNNYSUNNY93s)です。
旦那(彼氏)がギャンブル基質で悩んでいる方、必見の記事を書きました。
この記事を読んで、夫婦で一緒に資産運用に向き合う第一歩を踏み出してください٩( ‘ω’ )و
[box class=”yellow_box” title=”この記事を読むメリット”]
・ギャンブル基質の旦那さんの気持ちがわかる
・ギャンブル基質の旦那さんとの上手な接し方がわかる
・夫婦で資産運用に踏み出す勇気がもらえる
[/box02]
目次
旦那がギャンブル基質によって生じる夫婦の悩み解決法
昔から良く聞きますよね、
「ウチの旦那(彼)がギャンブル辞めてくれなくてさ…ホントどうしようもないです」なんて言葉。
歳を重ねるほど、お子様の教育資金・老後資金等の心配もありその問題は深刻になってきますよね。
ギャンブル基質問題の「なぜ(こうなってしまう)」「どのように(これからしていけば良い)」を真剣に考えたことってありますか?
この記事を読んで今までのモヤモヤ解決してしまいましょう!
[box class=”red_box” title=”よく読まれている、オススメ記事はこちら”]
・【一番安い!】コスパ最強ポケットWi-Fi「縛りなしWi-Fi」を紹介
・大学生・20代からはじめるFXの第一歩はDMM FXがオススメ
・【少額投資でハイリターン!】あやたか株ブログ読んでVIX指数へ投資してみた
・プログラミング未経験者が0から始めるプログラミング講座を紹介
・【Blog Hacks(ブログハックス)で収益化】0からブログを始めてみました
[/box02]
ギャンブル基質と貯金基質の心の中を覗く
ギャンブル気質と相反するものに貯金基質が存在します。
どちらもお金を増やしたいという気持ちは同じです。
しかし取る行動が全く異なります。この「なぜ?」を心理的観点を切り口として考えてみました。
貯金基質にとっての快感
貯金基質にとっての快感を解説

上記のグラフは毎月の貯金額を10万円に設定した人の貯金期間と貯金額の推移をグラフにしました。
赤い丸は、貯金基質の人が快楽を得るポイントを示しました。
貯金基質の人は、毎月の通帳残高がコツコツ増えることに快楽を感じていると思います。
ギャンブル基質にとっての快感
ギャンブル基質にとっての快感を解説

青い丸は、ギャンブル基質の人が快楽を得るポイントを示しました。
お金が減ったところで快感を得てはいないと思いますが、上下の大きいブレ幅の中で快感を得るタイプです。
貯金基質とギャンブル基質の【お金の感情レベル】
図で表した通り貯金基質とギャンブル基質では、心理的な部分で快感を得るポイントが異なります。
一般的に、貯金という行為は善でありギャンブルという行為は悪だと言われがちです。
私は、お金に対する感情レベルではそこまで変わらないのでは?と感じました。
だって、ギャンブルをやる人が毎月10万円勝ち続けていたら結果論的には、この家計の問題にはならないですよね?
むしろ喜んでいるのではないでしょうか?
もし海外だったらあり得る話かもしれません。
幸福の哲学を学ぶ
そもそも人間は、2種類の幸福の感じ方があります。
①短期的な快感(快楽)
②長期的な幸福
ギャンブルのように大きく勝って一過性の快楽を得るような幸福感は前者(短期的な快楽)です。
一方で、貯金基質の方は、
毎月毎月貯まっていく通帳を見ることにより長期的な幸福を得ていくのであろうと思います。
このことから心理的には、貯金基質とギャンブル基質では感じたい幸福感の好みが異なるだけで、
決して貯金基質の人が偉い!ギャンブル基質の人が劣っている!
というわけでは無いと言えるのではないかと思います。
敵意の返報性(返報性の法則)
頭ごなしにギャンブル基質の人を否定してしまうと夫婦喧嘩になってしまい、
更に落とし込みどころが無くなってきてしまいます。
敵意の返報性(返報性の法則)が働きます。
こちらが相手に敵意を見せれば相手もこちらに敵意を見せるような心理が働くからです。
ギャンブルを否定してしまうと、
ギャンブル基質の人も貯金基質のあなたを敵視してきてしまう可能性があります。
もし、貯金額が将来の老後資金に対して圧倒的に不足している金額であったら逆に突っ込まれてしまう可能性もあるんです。
そこで投資によって、ギャンブルよりも良い利回りで自分達の資産を運用出来ていれば話は変わってきます。
しかしギャンブルで、毎月勝ててしまっていたら何も反論できなくないでしょうか?
旦那のギャンブル基質を一度受け入れた上で話し合う
ギャンブルによる一過性の快楽を求める人もいるんだなと理解した上で、自分達にとって一番の策は何か?
を話し合っていきましょう。
「お金を増やしたい」「お金が欲しい」というベクトルは同じという事がポイントです。
必ず落とし込み所があるはずです。
すぐにはギャンブルの快感を忘れることは難しいかもしれませんが…
例えば、〜万円までとお小遣いの範囲内だけという提案をしたりしても良いかもしれませんね。
パーセンテージで資産運用・貯金と割り振っていきましょう。
最後は、確率論で旦那を論破しましょう
とはいえ、ギャンブルは確率論的に割に合いません。
それは投じる時間・勝率・リターンを全て考慮して圧倒的に勝ちにくい(資産が増えにくい)です。
確率論とかよく分からない…という人は、もっと良い方法がある!という理解で大丈夫です。
一般的にギャンブルと言われるものは、パチンコ・競馬・競艇・宝くじ等々があると思います。
これらには、「控除率」が存在します。手数料です。20〜30%程掛かっているものもありますし、
宝くじではほぼ半分くらい取られています。
お金を払った時点でこれだけのお金が取られていると考えるとかなり割に合わないです。
一方で資産運用は、ほんの数%の手数料で月利〜%年利〜%の利回りで資産が増えていく実績があります。
将来自分達の資産が増えている可能性を考えると、ギャンブルより資産運用の方が確率が高いということを数字で見せましょう!
[box class=”red_box” title=”よく読まれている、オススメ記事はこちら”]
・【一番安い!】コスパ最強ポケットWi-Fi「縛りなしWi-Fi」を紹介
・大学生・20代からはじめるFXの第一歩はDMM FXがオススメ
・【少額投資でハイリターン!】あやたか株ブログ読んでVIX指数へ投資してみた
・プログラミング未経験者が0から始めるプログラミング講座を紹介
・【Blog Hacks(ブログハックス)で収益化】0からブログを始めてみました
[/box02]